投稿

音と旅する鉱物展 九州大学総合研究博物館コレクション(三菱地所アルティアム)

イメージ
2019年最後の放送、12月29日は、年の瀬の慌ただしい時期に行くと、スッと抜ける感じでリフレッシュできる展覧会(とディレクターが言う)、 三菱地所アルティアム で開催中、 「音と旅する鉱物展 九州大学総合研究博物館コレクション」 をご紹介します。 ■□□□■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  ■□□□■ 九州大学に石の博物館があることを全く知らなかった……という、 ともやすさんと野村D。展覧会場に潜入です。 音楽家の原摩利彦さんが手がけた音と共に、鉱物を見る今回の展示。 公開前日の会場を、原さんご本人に解説いただくという貴重なインタビューです。 ーーーー 原 摩利彦 音楽家。1983年生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程中退。 音風景から立ち上がる質感・静謐を軸に、ピアノを使用したポスト・クラシカルから音響的なサウンド・スケープまで、舞台・現代アート・映画など、さまざまな媒体形式で制作活動を行う。 (三菱地所アルティアム:音と旅する鉱物展より) ーーーー 原摩利彦さんは、展示する鉱物のセレクト、展示構成の検討など、企画に協力いただきました。 野田秀樹率いるNODA・MAPの「贋作 桜の森の満開の下」では舞台音楽を30年ぶりに一新する大役に抜擢され、舞台「Q」のサウンドデザインを手がけるなど、第一線で活躍するアーティストとのコラボレーション・プロジェクトも精力的に行っている原さんですが、鉱物に音をつけるという体験は、まったく初めてだったそうです。 所狭しと並んでいた九州大学の博物館で石と向き合い、実際に石を叩いてイメージを膨らませていったと言います。 「TIME #1 内包された時間」 ここで展示されるのは、珪化木、隕鉄、天河石。 3つの展示台の中に、振動スピーカーを設置しています。 台の天板と鉱物を振動させることで、それぞれの鉱物から...

2019年を振り返る!「OCOV的2019アート座談会」

イメージ
クリスマス目前の22日は、2019年アワーカルチャー,アワービューでピックアップしたアート展総ざらい! 題しまして「OCOV的2019アート座談会」をお届けしました! +++++ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする「文化の楽しみ方」が わかる、 見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。   あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  +++++ 番組2年目も、順調に年末を迎えることができました。 最近、番組を通して皆さんと美術のことで意見交換ができるようになったな~と感じているという三好P。 それは、スタッフ一同もうれしく思っていますよ。 さて、放送では野村Dをプレゼンターに、ともやすさん、三好P、いつものメンバーが、今年番組で取材した展覧会を振り返ります。 まずは、『人生感、自分に爪痕を残した』印象に強く残っている展覧会をそれぞれ、発表しながら、取材に行った先の印象、インタビューした学芸員さんとのエピソードなどなど たっぷり語ってもらいました。 三好Pの興奮度合いが激しかった久留米市美術館。 曼荼羅図典をともやすさんにお金を借りてまで買った、冬の太宰府。 インカ・ショニバレCBE、ラファエル前派の軌跡、醍醐寺展、ようやく行けた出光美術館。(ずっとリスナーさんからおすすめされていた) それから、課題としていた日本美術に触れることができたのも2019年。 ゆくゆくは、陶磁器や古器なども掘り下げてみたいという話しから、続いてのテーマは、2020年に番組で取り組みたい特集へ。 さて、2020年はどんな特集が新たに加わるのか。 ぜひ放送をお聞き下さいね。 その後は、マーベルの映画について、おすすめの本(2019年はSF小説に大きな動きがあった年だそう)ただただおしゃべりしていますが(笑) ……こちらもお楽しみください♪ 放送はradikoのタイムフリー機能でお楽しみください。  また、この内容はYouTubeでも配信しています。    ...

「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」鑑賞後感想編(福岡市博物館)

12月15日の放送は、 福岡市博物館 で開催中の特別展『挑む浮世絵 国芳から芳年へ』 後編をお届けします。 +++++ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりしお伝えします。  +++++ 先週、国芳、そしてその周辺の作品にかかわる、絵師、彫り師、刷り師の技法などを鑑賞をする前に解説していただいているうちに…… お時間となってしまいました。 ということで、先週に続き、特別展『挑む浮世絵 国芳から芳年へ』の3章から5章の解説と、OCOVスタッフが鑑賞をしてきた感想をお届けします。 ―ともやす  佐々木さん、見てまいりました!いきなり飛び込んでいたのが『力強さ』! 勢いがすごいですねー!作品がそんなに大きいというわけではないんですが。 ー佐々木さん  そうなんです。西洋画と比べると大きくはないんですが、画面からはみ出さんばかりの勢いとか、構図の妙とかですかね。 ―ともやす  解説いただいた「雨」。あれもぞくっときますね。 ー佐々木さん  歌舞伎のシーンでは、雨を効果音で見せるんですが、絵では光によって一瞬だけ見せる、「見えない」、「見える」を楽しむ雨です。 ―ともやす  一作品、一作品が、いろんなことを語りかけてきてるなというのを感じました。 ー佐々木さん  一つ、一つの背景となる物語を見ていくと、人間の物語というのも紡がれています。怖いものを見たくないのに、見たいという自分の業も深いなと感じます。 ―ともやす  解説を伺ってから見たからなのか、人物の描き方にもより動きが感じられるし、表情も一人ひとり違う、というのが面白かったです。 では、第3章からご紹介していきましょう。 [第3章 挑む美人画] 江戸の粋なあねごたちが登場します。 3章の美人画では、国芳と芳年の違いを味わってほしいと佐々木さん。 国芳は、はつらつとした元気な明るい美人像を描いていますが、芳年の描く美人は妖艶な雰囲気をたたえています。 ー佐...

「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」事前解説編(福岡市博物館)

イメージ
今週は、現在 福岡市博物館 で開催中、特別展『挑む浮世絵 国芳から芳年へ』を特集しました! 名古屋市博物館の 豊富な浮世絵コレクション、およそ150点と福岡市博物館所蔵の浮世絵で構成される展示の見どころを、学芸員の佐々木あきつさんにお聞きします。  ◆◆◆◆◆◆ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ◆◆◆◆◆◆ まずは、浮世の歴史についてお聞きします。 私たちが知っているカラフルな浮世絵(錦絵)は、18世紀の半ばから一般的になってきたといいます。 その後、一部の上流階級の文化人だけのためだった浮世絵が、 庶民にまで広がったのは19世紀幕末の頃。 そうなると教養が必要な読みときのものではなく、 画面の迫力重視になり、楽しまれ方も変わってきたそうです。 ―ともやす   それまでは、物語の一場面 を描いたものが多かったのでしょうか? ―佐々木さん  それも読み解いていかなければ、どの物語の一場面かが分からないような知的な遊びを必要とするようなものが多かったようです。 ―ともやす  それが、幕末になってくると、ブロマイドのような感じになってきた? ―佐々木さん  そうです! 女性も絵を買えるようになってくると、女性向けの絵、いわゆるイケメンが描かれたり。 遊女の絵が描かれると、その髪形が江戸の女性たちの間で流行ったりと、今でいう新聞であり、ファッション誌であり、ワイドショーであり、庶民の暮らしに密接に関わっていたようです。 それでは、画面からはみ出すような、勢いのある絵を描き人気を博した「武者絵の国芳」歌川国芳の人となりと合わせ、作品の紹介をしていきます。 まずは、第1章の「ヒーローに挑む」から。 歌川国芳が得意とした歴史上や物語に登場するヒーローの姿を描いた「武者絵」。それは、弟子の芳年たちにも受け継がれていきました。 その国芳や弟子がヒーローたちをどのように表現したかがわかる章です。 斬新...

梅田哲也「うたの起源」を見る!(福岡市美術館)

12月1日の放送は、福岡市美術館で開催中、 梅田哲也「うたの起源」 特集します。 □■■△○◆○ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 □■■△○◆○ 建築現象や、物理現象、人の行為を取りこむインスタレーションとパフォーマンスが国内外で高く評価される、梅田哲也さんの美術館初個展。 福岡市美術館、担当学芸員の正路さんにお話しを伺いました。 「ラジオでどう紹介したらいいのでしょう……」 という言葉が出る、鑑賞直後のともやすさんと三好P。 日用品や廃材などを使った音楽活動が、 視覚的にもおもしろいということから、 美術的にも注目を浴び、 様々な分野に活躍の場を拡げていった梅田さん。 放送では、福岡市美術館との繋がりや、梅田哲也さんの 謎めいたプロフィールについてお聞きしました。 インスタレーションとパフォーマンスが主軸で、 展示期間が終わったら、二度と再現できないものだけに、 鑑賞するというより、体験するという感覚の梅田さんの作品。 今回の展示も「ぜひ、 ゆっくり 見てください」と、 正路さんは 言います。 ― 三好P  作品は、ある一定の運動を繰り返しているので、作品 固有の呼吸みたいなものを感じます。その作品の呼吸と、自分の呼吸が 合うまでじっくり見ていたいなと。 それができたとき、 もっと作品の向こう側が見えるような気がしました! (取材時間だけでは足りなかったようですよ) 夕暮れから日没にかけての時間に、美術館の外(草間弥生の南瓜がある2Fスペース) から、ガラス越しに見ることができる作品もあります。 通常、閉館後は入ることも、作品を見ることもできない美術館としては新しい試み。 梅田さんの、 今 、この空間でしか見ることができない作品を感じられま す。 (期間中 20:30まで) ― ともやす  いろんな感情が湧きあがってくる、そんな印象でした。 見るというか『うたの起源』...

相撲カルチャー初級入門!「大相撲展福岡 ~Oh ! SUMO EXHIBITION~/福岡県立美術館」

イメージ
今週は、 福岡県立美術館で開催中、 大相撲展福岡 ~Oh ! SUMO EXHIBITION~ を特集します! 今日11月24日は、九州場所千秋楽。「参加して、楽しんで、理解して、好きになる!」展覧会、相撲のウンチクを学んで、相撲を楽しみましょう! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ☆☆☆☆☆ 福岡県立美術館、学芸員の 中島由実子さんにお話しを伺います。 先ず会場に入るとすぐに鬢付け油の香り。 相撲会場の雰囲気を、音や嗅覚からも感じてもらえるような試みで、 美術館がいきなり異空間になります。 まず驚いたのが、力士が部屋に配属される前に通う、相撲教習所の紹介。 ここには、力士以外の行司や相撲にかかわる人たちが、 基礎的な知識を学ぶ場所だそうです。 (一同、そんな学校があるなんて知らなかった~) そして、新聞で振り返る、過去の名勝負のコーナーは、 読み応えのある情報量たっぷりの展示です。 また、日本で初めて相撲を取ったという、神話の時代の人物を模った彫刻は、 この会場限定の展示。 これは、福岡県立美術館の収蔵品です。 浮世の数々も他にはない、美術館が会場となったここならではの展示です。 その他には、実物の化粧まわしや、浴衣、行司の衣装。 化粧まわしの絵柄の一つひとつの意味を知ると、 相撲の取り組み以外の楽しみも見出せます。 だまし絵での記念撮影、 入ることができる原寸大の土俵を再現した空間などもあり、 最新VRを使った体験や記念撮影もできます。 今回の三好Pを心を射止めたのは、錦絵の絵番付。 その細かさに魅せられていました。 大相撲の持つ文化的、歴史的価値や背景を大切にしながら、 相撲をあまり知らない人の楽しみ方など、いろんな切り口を知ることができる 展覧会。 (図録、絶対勝った方がいいそうですよ!) 相撲好きの人も楽しめる、そしてもっと相...

ジャズシンガー 菅原花月/カナダトロント奮闘記、そして成長の1枚

イメージ
今週のゲストは、ジャズシンガーの 菅原花月 さん。 ジャズシンガーとして歌い始めるきっかけや、単身カナダ・トロントへ自分の音楽を探す旅(修行)のお話し、深く深く掘り下げてお聞きします。 ====== この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ====== 長崎でジャズクラブを営んでいた、サックス奏者のお父様の影響で、 子どもの頃から歌うことが好きだったという花月さん。 20歳の時に始めた福岡のピアノバーでの仕事をきっかけに、JAZZの曲を歌い始めました。 この時のマスターから、有名なジャズスタンダード、海外の有名なジャズミュージシャン、そして 音楽の理論などを教わったそうです。 福岡では、ほとんどの先輩ミュージシャンたちとも共演し、 レストラン、バー、ホテル、イベントなどで演奏を してきました。 歌だけで食べていけるくらいに なっていた28歳のころ、自分の音楽に対して物足りなさを感じ、 新しいエッセンス、衝撃を自分にあたえないと考え始め、 その後31歳で、単身カナダのトロントへ1年半の旅に出かけました。 なぜ、カナダを選んだのか……、放送でお聞きしています。 カナダのトップジャズミュージシャン、ベーシストのニール・スウェインソン氏とは 1度だけ、福岡で会う機会があり、それ以外は全くなんの伝手もない状態で、 全て自分で手配し、初めての土地で、 何も分からず、手さぐりでジャズクラブにLIVEを聴きに行ったり、 セッションに行ったりしたそうです。 会話の至る所に花月さんの『勘』のお話しが出てきますが、 『勘』を頼りに、すごい行動力です! カナダに来て半年を過ぎた頃、何をする事が自分にとって 一番いい経験になるか考え始め、いろいろ見回った結果、やはり、ニール・スウェインソン以上に、 素晴らしい人はいないという結論にいたりました。 そして、「これ以上のいい状況はない!彼とCDを作りたい!...