投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

コロナ研究報告:「福岡における文化芸術関係者の新型コロナウィルスの影響に関するアンケート調査」から(ゲスト:九州大学大学院芸術工学研究院 助教授 長津結一郎)

イメージ
5月31日の放送は、 「福岡における文化芸術関係者の新型コロナウィルスの影響に関するアンケート調査」 に携わられた、長津結一郎さんに、コロナ禍における芸術にかかわる人たちの生の声についてお聞きしました。  ※フェイスブックにアンケート趣旨や回答の説明があります( https://is.gd/EpJ9pU ) ***** この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!  カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ***** 九州大学大学院芸術工学研究院 助教授の長津さんは、普段は障がいのある人の表現の活動の研究を行われています。障害があるということで、これまで社会とつながりづらかった人たちがアートの活動を通して違った一面を人々に伝えることができるということを感じているそうです。 長津さんご自身は、大学からも基本在宅勤務でと言われ、緊急事態宣言開けてからも、在宅でお仕事をされています。 最初は、急激な環境の変化に耐えらず、落ち込んだ時期もあったという長津さん。 周辺の人たちが、この逆境を受けてエネルギッシュに活動をしているのを見て、自分にはなにができるかなぁと立ち止まった時があったそうです。 それでも、5月からの授業の準備をしたり、今回の調査に加わらせていただいたりしている うちになんとか、自分なりに今の状況に接していけばいいと、元気になったと言います。 ―長津さん その活動自体はとんでもなく素晴らしいことで、まったく否定するつもりはないんですけど、自分の身体がついていかないということがあるんだなと。 自分は自分のペースでやっていくしかないと改めて感じました。 ***** ―ともやす これからの予測ができない社会の中で、アート分野に対する取り組み方というか、アプローチをどうしたらいいのか、僕自身わからないという不安があるんですけど。 ―長津さん その気持ちわかります。僕はずっと障がいのある人とか、社会課題にかかわるようなアート活動にかかわってきたので、そのことから考えると……。 アート限らずどんな活動で

Welcome to Our Living Room!わたしたちの音楽と希望 (ゲスト:小曽根真さん)

5月24日のゲストは、ジャズピアニストの小曽根誠さん。 Skypeをつないでインタビューさせていただきました。 ***** この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!  カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  ***** 世界を舞台に活躍されている小曽根さんは、新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛の状況下、4月9日より自宅リビングルームからライブ配信を行うプログラム「Welcome To Our Living Room」(フェイスブックLIVE)を始められました。 毎晩、21時から1時間、小曽根さんの“リビングルームにお邪魔して” リラックスした雰囲気の中、演奏会を楽しませてもらえる、夢のようなこの取り組みについてお話しをお聞きします。 ---小曽根さん 「こいうときだからこそ、普段応援してくださる方々に、なにか恩返しができないかということで、生配信をはじめました。 亡くなった方もいらっしゃるので、その人たちの命が無駄にならないように 今、これから未来に向かっていく人間たちは、この星の上での生き方を、考え直さないといけないよ、ということを言われている気がするんです。 そんな中でどうやって感謝を表現するかというと、音楽家というのは、音楽することしかできないので。 今まで僕の人生を作ってくださった、サポートしてくださったみなさんに、まず恩返しというのが、今回の一番のテーマです。」 ---小曽根さん 「海外と比較することではないけれど、ドイツなんかは、比較的サポートが早かったですよね。 日本においては、芸術というものが生命維持にとても大切なものだという意識が ちょっとなかった気がします。 音楽とか芝居とか芸術に触れることが、生命維持につながっているんだということが、 普通にラーメンを食べるように、みなさんのところに浸透していったらすごく素敵だなと。 そのあたりを、国を引っ張っていく人達が、もう少し意識をしてもらえると嬉しいなと思います。」 毎晩、そこに行けば必ず待っていてくれる幸せな 1時

映画の経済を絶やさない!「仮設の映画館」後半(ゲスト:映画作家 想田和弘さん)

イメージ
5月17日は、映画作家の想田和弘監督に、オンラインインタビューにて、新型コロナウイルスの影響で停滞している「映画の経済」を回復させる試み 『仮説の映画館』 と、観察映画『精神0』についてお聞きしました。 ------------- この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!  カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  ------------- 前半では、映画配給会社『東風』と想田監督で取り組まれた、『仮設の映画館』のお話をお聞きしました。後半は、観察映画についてお聞きします。 ***** -ともやす  監督の観察映画、『精神0』の内容についても、うかがっていきたいと思うのですが…… -想田和弘監督 (以下、想田)  観察映画とは、台本を作らずにカメラを回して、カメラを回しながら、目の前の現実をよく観察する。 よく見る、よく聞く。そこで、発見したことをもとに映画を作ります。 ナレーションやBGMを使いません。 -ともやす  ドキュメンタリー作品だと、キャプションやナレーションで状況説明があったりするものですが、『精神0』も、『精神』も、まったく違いますもんね(笑) -想田  どうですか?説明がない分どんな体験になりましたか? -三好P  映画体験の『よく見る』ということが、こんなにもスリリングで、こんなにも、いろんな物語を引き連れてくるんだということを、改めて感じました。 僕は、猫のシーンを見たときに、観察映画のゾーンに入った!と感じました。 あの猫がいろんなものの象徴に感じたましたし、観客にいろんなことの読み込みを許容する、そういう余白がある豊かさを改めて感じて、映画見るのって本当に面白いなと思いました。 -想田  普通のドキュメンタリーだと、猫が映れば、その猫の説明。精神科医の山本先生が映れば、そのプロフィールや思いが、ナレーションなどで流れるですが、そういうのは一切しません。 そうすると、観客のみなさんが、この人はなんだろう?と、注意深く見て、そこから想像しないといけない、これを「観察眼

映画の経済を絶やさない!「仮設の映画館」前半(ゲスト:映画作家 想田和弘さん)

イメージ
5月17日は、映画作家の想田和弘監督にオンラインインタビューにて、 新型コロナウイルスの影響で、停滞している「映画の経済」を回復させるための試みとして 映画配給会社『東風』と始めた 『仮説の映画館』 についてお聞きしました。 +++++ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。   あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  +++++ 観察映画という手法で、ドキュメンタリー映画作家として、世界的にも評価の高い想田監督。 今の状況における想いと、観察映画における想いをお聞きします。 ------ 想田和弘(そうだ・かずひろ)監督 1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。 スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。 93年からニューヨーク在住。映画作家。 台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。 <ホームページより引用> -------- 岡山の精神科医、山本さんを追った映画『精神』の続編である『精神0』。 山本先生が精神科の医師を引退することになり、カメラをとったという、この『精神0』のキャンペーンのために、N.Y在住の想田監督は、日本に戻ってこられました。(急事態宣言のため、ほとんど外に出られていないそうです) コロナウイルスに伴う昨今の劇場事情から、上映する機会がなくなり、始めたという 『仮設の映画館』 の取り組みについて、お話を伺いました。 N.Yでの新型コロナウイルスの影響もお聞きしましたが、日本に戻ってくるタイミングもぎりぎりで、大変だったようです。 -ともやす  映画業界は今回のコロナウイルスで、一番といっていいほど影響を受けていると思うのですが。 -想田和弘監督 (以下、想田) そうですね。あらゆる業界が影響を受けていると思うのですが、映画業界は大変ですね。 映画館自体がピンチです。 小さい映画館は持ちビルではないので、毎月の家賃、それから人件費、休館だと収入はゼロですから。 僕らのドキュメンタリーや、アート系の映画が上映

外出自粛期間中 オンラインでの取り組み 福岡市美編(福岡市美術館 鬼本佳代子さん)

イメージ
5月10日は、番組ではおなじみ、福岡市美術館。 先週も軽くご紹介しましたが、今回は、学芸員の鬼本佳代子さんに電話をつないで、お話しを伺います。 ===== この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。   あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  ===== 美術館は休館中で、鬼本さんも在宅勤務だそうですが、展示担当の方は、入れ替えなどで美術館で作業をしているそうです。 ―ともやす 鬼本さんは、休館中どう過ごされてるんですか? ー鬼本 在宅で今、展開している「オンライン大作戦」の準備や作業をしています。 これまで、不定期更新だった ブログ や フェイスブック などをこの機会に、定期的に更新するようにしました。後、眠っていた動画などのコンテンツも定期的にアップしています。 ―鬼本 ネタを明かすと、ボランティアさんの研修のための動画を公開しているんですが、 自分のところの学芸員をほめるのはなんとも、恥ずかしいのですが、とてもわかりやすいです! ―三好P 奇しくも、今回の臨時休館で、各施設が持っている資産(コレクション・コンテンツ・人)が全面に出てきましたね。 普段取材で接してた私たちは、知っていたスタッフの方のキャラクターとかが、他の皆さんにも見えてくるというか。 ー鬼本 これまでの積み重ねなどが、表に出ることになりましたねー。 番組で取材して、言葉ではなんとも 伝えづらかった 梅田哲也さんの展示も、今回、動画で見ることができます! 体験型だったあの展示を動画で見られるなんて! ―鬼本 この、オンライン大作戦のきっかけは、ぬりえなんです。 知人から、「1時間でも子供がじっとしていてくれてたら、在宅の仕事がはかどるのに」という声をきいて、始まりました。 普段から、『美術館に来れない人、子どもたちに何かできないかな』 と考えていたことが、今生きています。 ー三好P 鬼本さんは、いつもアウトリーチなどで、活動されているので、常に、目線がお客さんのほうに向いているというか、 届けられない人たちに

おうちで過ごす アートなGWの楽しみ方 福岡 美術館・博物館総集編!

イメージ
5月3日の放送は、緊急事態宣言をうけての外出自粛期間中、オンラインで楽しめる様々な取り組みを紹介する企画。 オンラインで巡る美術館、博物館ゴールデンウィーク総集編をお届けします! ===== この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!  カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、  はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。  ===== 先週、福岡アジア美術館の「#おうちであじび」をご紹介しましたが、今週はGW中、楽しめる福岡のいろんな美術館、博物館の取り組みについてご紹介します。 まずは、 福岡市美術館 から。 その名も 『オンライン大作戦!』 毎週、更新されるYouTubeは、コレクションを深く掘り下げ解説してくれる動画。 【「おもしろキャプション」会えないなら、つながろう】では、ホームページから見ることができる作品を、学芸員の「おもしろキャプション」で紹介されています。 開館したら、それを思い出しながら楽しめる内容が、ブログやSNSで公開されていますよ。 そして、ぬり絵は、以前番組でも、紹介した古美術、豪華絢爛なあの壺「色絵吉野山図茶壺」をはじめ、福岡市美術館の幅広いコレクションがあります。きっと、塗りごたえがありますね! 続いて、 福岡県美術館 。 開催予定だったコレクション展を、順次 ホームページ で公開しています。 初回は、「コレクション展とは?」から始まっているので、アート、福岡県美術館への入口としてピッタリな内容です。 続いては、 福岡市博物館 へ。こちらは、Google mapで、博物館のバーチャルツアーが体験できます。( Google Arts&Culture ) これ、ホームページに、音声ガイドのQRコードがあるので、解説を聞きながら作品鑑賞ができるのです。 その他、「おうちDE!ワークショップ」で、金印ふうせんを作ったり、古代アクセサリーの作り方があったり。また、過去のコラムなど、まとめて読めるコンテンツ紹介もされているので、情報満載です。 次は、 九州国立博物館 です。 『 おうちdeきゅーはく 』では