投稿

見る!撮る!Dive to 写真カルチャー DAY1(ゲスト:おくスタジオ 奥勝浩さん)

8月25日の放送は、福岡市の写真家、「おくスタジオ」の奥勝浩さんをお招きして、「見る!撮る!Dive to  写真カルチャー DAY1」をお届けします。 ➺➺➺➺➺ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ➺➺➺➺➺ 番組では、意外や意外。初めてのテーマ 『写真』 。 今の時代、写真を撮ったことがないという人はいないというくらい、手軽に撮影できるようになりましたが、 写真を撮るとき、見るとき、なにか意識をしているか…… 写真を見る側と撮る側、写真文化について福岡市の写真家、奥勝浩さんにお話を聞いていきます。 大学生の頃から、写真家として活動していたという奥さん。 現在は、福岡市南区のスタジオ経営されながら、写真教室もされています。 基本的に人を撮るのが好き。また、開発されていく街にも興味があったという奥さん。 福岡の都市開発が進み街が変わっていく時代に、今までになかった素材で近代化が進んでいく。けれども、人の姿形は変わらない。 この環境の中で、人はどうなるんだろうと思い、街に目を向け撮影していきました。 それは、当時の写真家の間では賛否両論あったと言います。 写真は、「何が写っているのか」を見ることが多いので、奥さんのように、「自分が疑問に思っていることを写真でどう表すか」という撮り方をする人は少数派だったからです。 では、まず、今週は、写真を見る側の楽しみ方について聞いていきます。 ともやす  いい写真、良くない写真ってあるものでしょうか? 奥さん  写真はまず「何が写っているか」 そこだけを見られがちなんですけれども。 私にとって良い写真というものは、そこに映っていない、見えないけれども、何かこちらに、インスパイアするような、感動を伝えてくる、そんな写真です。 それは、楽しそうだったり、悲しそうだったり、社会的な問題だったり……。 いかにこちらにインスパイアするか。 ...

「富野由悠季の世界」後半(ゲスト:福岡市美術館 山口洋三さん)

8月18日(日)の放送は、福岡市美術館で開催中 「富野由悠季の世界」 。 先週に続き、富野監督の描く世界を学芸員の山口さんにお聞きします。 ■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■ 先週は、絵コンテの面白さにスポットを当ててお話しを伺いました。 今週は、富野監督のさらにディープな作品にスポットを当て、その世界感を紐解いていきます。 ガンダムが登場するまでを 「 ザンボット3 」「ダイターン3」それ以前の「勇者ライディーン」に触れご紹介。 ガンダムの続編が生まれるまでの経緯。 アニメ、フィクションだからできること... ...。 富野監督の描く世界は、複雑で大人のドラマばかりだと、山口さんは言います。 山口さん  当時、わからなかった言葉のあや、会話のやり取り……。 今になってよくわかるんです。 ともやす  あきらかにΖガンダムは、子どもを対象にしていないですよねー(笑) 山口さん  富野監督の作品は理系なんです。ロケット、宇宙旅行とかに幼いころから興味を持っていた方なので、理系的要素がどの作品にも入っています。 すごい技術が生まれるけれど、うまく扱えないと悪用されたり、暴走してしまったりというのが、隠れたテーマになっているんですよね。 人間が作ったはいいけれど、扱いに困り、それが争いの元になっているというような。 宇宙戦艦ヤマト、ノストラダムスの大予言、小松左京の日本沈没。 1970年代にあった日本の終末思想を富野監督は受け取って、 それを捻って作品に出してる。 それは現在でも変わらず、今でいうと環境問題。 温暖化、ゴミ、水質汚染、そして、核の問題などと置き換えられ、 富野監督の作品が、決して古くないことがわかります。 ともやす  だから、今もなお多くの人を魅了しているですね。 山口さん  そうですね。ガンダム人気に引っ張られていると思うのです...

「富野由悠季の世界」前半(ゲスト:福岡市美術館 山口洋三さん)

8月11日(日)の放送は、福岡市美術館で開催中 「富野由悠季の世界」 。 富野監督の描く世界を学芸係長の山口洋三さんにお聞きします。 ■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、 見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、  明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■ 「富野由悠季の世界」は『機動戦士ガンダム』シリーズなどで有名な富野由悠季(とみの よしゆき)監督の初の回顧展です。 福岡市美術館を皮切りに、全国6会場を巡回する予定。 以前、この番組の 『福岡市美術館リニューアルオープン特集』 で、所蔵品について解説・ご紹介いただきました、学芸係長の山口さん。 実は、前回ご出演いただいたときは、この「富野展」の準備に追われていた時だったそうです。(お忙しいところありがとうございました) ともやす  これだけのボリュームの展覧会だと、構想・準備・開催まで、かなりの時間と、人の力とがかかったんでしょうね。 山口さん  構想の始まりは、2015年までさかのぼります。最初に話が出た時には、実現するのは難しいと言われました。 アニメーションの監督には2種類いて、 宮崎駿さんのように、ご自分でも絵を描いて、監督をされる人。 一方、ご自分では絵を描かれず、演出だけをされる人。 富野監督は、後者。 山口さん  展覧会をしたら、他の人の絵を展示することになるし、概念の展示は不可能。 どうやって展示するの?僕の何を飾るの? と富野監督から言われ、あまり本気で受け取られなかったんです。 インタビューでは、そこから、今回の展覧会のお話しと、山口さんの『富野愛』をお聞かせいただきました。 企画書→脚本・台本→キャラクターデザイン→絵コンテ(演出)→アニメーターがそのシーンごとの絵を描いていく。 アニメーションを作る作業の「絵コンテ」を描くのが天才的にうまいのが富野監督。 そこを とにかく 見せたかったという山口さん。 その絵コンテに、監督が入れる注意書き。 ...

マリンバに潜む文化の響きとその歴史 Vol.2(ゲスト:マリンバ奏者SINSKEさん)

イメージ
8月4日(日)の放送は、先週に続き、 マリンバ奏者のSINSKE さん。 藤原道三×SINSKE 「和★SHOWA★」よりスーパースターをお聞きいただきスタート! 先週 は、SINSKEさんのマリンバへの思い、そして15周年記念アルバムについて をお聞きしました。 今週は、マリンバとはそもそもどんな楽器なのか…… その歴史をお聞きしていきます。 ■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■ 木琴とマリンバの違いって!?ご存知でした? 倍音という音の成分が、マリンバは気づかれにくい音なのに対し、 みんなの耳が気づきやすい、オーケストラで叩いても、誰でも気づきやすい音を、 歯切れよく出すのが木琴だそうです。 聞こえないけど、聞こえている……柔らかい音のマリンバは、ゆっくり染み入ってくるような音色です。 スタジオには叩くバチをお持ちいただき、バチの先に巻いた材質、バチを当てる場所、鍵盤の叩く位置、叩くスピードで音に変化をつける。 これで奏者によって音の違いを出している。 という説明をしていただきました。 ソロ楽器として認知されるようになってからは100年くらい、というマリンバは、アフリカで生まれた バラフォン という信号や祈りのために叩いていたのが始まりと言われています。(日本では木魚のような感じでしょうか?) このバラフォンは、西アフリカから始まったと言われていますが、これがメキシコで、メキシカンマリンバという大きく、複数人で演奏するメロディアスな楽器になっていったと言われています。 そこから鉄でできた、ビブラフォンになり、ジャズシーンなどで他の楽器と演奏されるようなったため、グンと楽器としての市民権が広がったそうです。 片手に2本ずつ(両方で4本)バチを持って叩く人が多くなっていった、そのきっかけとなるエピソードや、奏法の進化の話(ちなみにSINSKEさんは、6本バチは普通に...

マリンバに潜む文化の響きとその歴史 Vol.1(ゲスト:マリンバ奏者SINSKEさん)

7月28日(日)の放送は、番組DJの佐藤ともやすが、 数年前から交流のあるという、マリンバ奏者のSINSKEさん。 今回は、レストラン茅乃舎 「スローなる夕べ ~Special ver.~」で 福岡にいらしたタイミングで番組にご出演いただきました! ■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■ ヨーロッパでソリストとして、オーケストラとの共演を重ねながら 2003年に帰国。その後、幅広く活躍をされているSINSKEさんは、 メディアでも「関ジャム 完全燃SHOW」「題名のない音楽会」、 Eテレ「ムジカピッコリーノ」等の出演や、雑誌などにも多数取り上げられ ています。 全世界いろんな所で演奏されるSINSKEさんは、 その土地での空気、場所で変わる音を、どう生かすかを 考えて演奏をされるそうです。 この会場だからこそできるこの音楽があると楽しんで、 即興もスタイルが変わったりするそうで、違う会場で 演奏できることの喜びがそこあると言います。 一期一会の演奏を心がけ、ひとつ、ひとつ毎回新しい物を お客さんに届けられるように意識しているそう。 以前この番組にもご出演いただいた 尺八演奏家の藤原道山 さんとの 演奏についてのお話しも聞かせていただきました。 放送では、SINSKEさんの デビュー15周年 「プレイズアベマリア」から ◇アヴェ・マリア カッッチーニによる ウラディーミル・ヴァヴィロフ ◇シューベルトのアヴェ・マリア などお届けしました。 15周年記念アルバム、 シューベルト、マスカーニ、グノーをはじめ、 世界に散らばるあらゆる「Av e Maria」作品から厳選した楽曲を、 マリンバ演奏のためにリアレンジした 「Prays Ave Maria」のご紹介から…… この世界に入るきっかけとなった師匠でもある 安部圭子さんに曲を書き下ろしていただき、 ...

「アートフェアアジア福岡2019」(ゲスト:Gallery MORYTA 森田俊一郎さん)

7月21日(日)の放送は、世界各国からアートギャラリーが集結する現代アートの祭典、 「アートフェアアジア福岡2019」 を、 ギャラリーモリタ の森田俊一郎さんにご紹介いただきました。 そして、三好Pに代わりこの日は、番組アシスタントにアイドルグループ、 QunQunから小田樹(オダミキ)さんが参加しての放送回です。 ■■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■■ OCOV2回目の登場、アートフェアアジア福岡、実行委員長の森田さん。 昨年お話しいただいた内容も振り返りながら「アートフェアアジア福岡2019」 について伺います。 今年で5年目を迎えるアートフェアですが、年々参加するギャラリーの数も増え、 それに伴い来場者数も増えていっているそうです。 ―森田さん  アートフェアをスタートした2015年、アート購入額の驚きのデータを見たんです。 アメリカ2兆8000億、イギリス、中国が1兆6~7000億 に比べ、日本は500億。それは、逆にこれからの日本のアート市場に可能性を見出せたんです。 回を重ねるごとに、多くの人の関心が、芸術文化に向かっているのではないか と感じてます。 日本では、アートは美術館で見る だけ のものという感覚が大半で アート(絵)を購入する人が少ない。 それは、これまでの日本では、アート(絵)をインテリアとしてしかとらえてこなかったからではないかと。 アートは購入して、自分の人生に取り入れることで、見る視点も変わってくるし 作品から得る情報も違ってくると森田さんは言います。 ホテルオークラ福岡の9Fの38室1つ1つがギャラリーとなるアートフェア。 美術館で見るのとは違う「もしかしたら、自分の物になるかも?」 というワクワクを感じられます。 ー森田さん  どういう空間を作り上げているギャラリーなのかの違いも楽しめるし、 どの空間が自分に合っているん...

伝統芸能×サーカス「線香花火」(ゲスト:福岡市文化芸術振興財団 但馬 美紗さん)

イメージ
7月14日(日)は、 福岡市民文化芸術祭 のオープンニングイベントとして開催される 日本の伝統芸能とサーカスが融合する「 線香花火 」に迫ります。 ■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、 共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。  あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■  この日は、ともやすさんが、行った Ginza Sony Park で開催中の 「音楽が歩き出した日」から40年。ウォークマン40周年を記念した プログラム” WALKMAN IN THE PARK” の紹介から。 時代によってのウォークマンの違い(歴代ウォークマン約230台がそろってるそう) 人とウォークマンとの接し方の違いなどが興味深かったそうです。 ぜひ、ちょっとだけ年齢の違う人と行くと楽しいですよっ というお話でした。 さて、今週は日本の伝統芸能とサーカスが融合する 「 線香花火 」について、公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、事業課 事業コーディネーターの但馬美紗さんにお話しを伺いました。 【福岡市民芸術祭】 。芸術の秋に毎年行われる、市民の皆さんの さまざまな文化の発表の場で、今年で56回目を迎える催しです。 そのオープニングイベントとして、昨年、話題を集めた「線香花火」は、 今年さらにバージョンアップして開催されます。 元々は佐賀県嬉野温泉、和多屋別荘の日本庭園での企画”箱庭の芸術祭” での演目をホールの舞台で行うためにリメイクされたといいます。 「日本伝統芸能」と「現代サーカス」のアーティストが混ざり合う ライブパフォーマンス。 「・・・?!    ってどういうこと?」 と、 番組内で何度もとやすさんが聞いた、 この「線香花火」ですが、 線香花火の刻々と変わる燃え方を、人の一生に重ねあわせ、 はかなくて、美しい世界感を音とパフォーマンスで表現しています。 アクロバット、ジャグリング、タップダンスなどのパフォーマーと、 三...