音と旅する鉱物展 九州大学総合研究博物館コレクション(三菱地所アルティアム)

2019年最後の放送、12月29日は、年の瀬の慌ただしい時期に行くと、スッと抜ける感じでリフレッシュできる展覧会(とディレクターが言う)、 三菱地所アルティアム で開催中、 「音と旅する鉱物展 九州大学総合研究博物館コレクション」 をご紹介します。 ■□□□■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■□□□■ 九州大学に石の博物館があることを全く知らなかった……という、 ともやすさんと野村D。展覧会場に潜入です。 音楽家の原摩利彦さんが手がけた音と共に、鉱物を見る今回の展示。 公開前日の会場を、原さんご本人に解説いただくという貴重なインタビューです。 ーーーー 原 摩利彦 音楽家。1983年生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程中退。 音風景から立ち上がる質感・静謐を軸に、ピアノを使用したポスト・クラシカルから音響的なサウンド・スケープまで、舞台・現代アート・映画など、さまざまな媒体形式で制作活動を行う。 (三菱地所アルティアム:音と旅する鉱物展より) ーーーー 原摩利彦さんは、展示する鉱物のセレクト、展示構成の検討など、企画に協力いただきました。 野田秀樹率いるNODA・MAPの「贋作 桜の森の満開の下」では舞台音楽を30年ぶりに一新する大役に抜擢され、舞台「Q」のサウンドデザインを手がけるなど、第一線で活躍するアーティストとのコラボレーション・プロジェクトも精力的に行っている原さんですが、鉱物に音をつけるという体験は、まったく初めてだったそうです。 所狭しと並んでいた九州大学の博物館で石と向き合い、実際に石を叩いてイメージを膨らませていったと言います。 「TIME #1 内包された時間」 ここで展示されるのは、珪化木、隕鉄、天河石。 3つの展示台の中に、振動スピーカーを設置しています。 台の天板と鉱物を振動させることで、それぞれの鉱物から...