「世界を変える美しい本|インド・タラブックスの挑戦」後半(ゲスト:三菱地所アルティアム/安田由佳子さん)
9月29日(日)の放送は、先週に続いて三菱地所アルティアムにて開催中「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」後半をお届けします。 ■■■■■ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ■■■■■ その前に、9月の福岡はミュージックマンス。その締めくくりと言ってもいい「 ミュージックシティ天神 」が昨日、今日と開催されています。ともやすさんも、メインステージMCを務めていますよ! さて、タラブックスのお話しは先週の続き。 インド、チェンナイは、すぐ近くに世界有数の長さを誇る、マリーナビーチがあり、お昼間はくつろいでいる人がいて、夜には屋台が出たりする素敵な街のようです。 それまでインド国内でもあまり注目されることがなかった、民俗画家たちと一緒に本をつくってきたタラブックス。 代表作『夜の木』も、インド中央部で暮らすゴンド族のアーティストたちとともに手がけた作品です。 それぞれの文化や歴史、価値観、代々受け継がれてきた民俗芸術を、彼らと向き合い、現地調査をし、直接「対話」をして、本づくりを行ってきました。 『夜の木』の他にも、これまで、お祭りや、お祝いのときに床や壁に描かれていた絵を絵本に使ったり、いろいろな民族といろんな絵本を作っています。 壁にかかれていたようなものを、出版物にして、世界に伝えられる形にしたというのも画期的ですね。 日本人の作家、建築家と協働で作った本もあるそうですよ。 ともやす 安田さんが、今回のこの展覧会を通じて、改めて思う魅力とはなんでしょう。 安田さん 絵本の魅力はもちろんなんですが、出版社としての活動の仕方。 明確なメッセージを持って活動しているところに魅力を感じますね。 今の日本だからこそ、注目されているし、新しい風を感じます。 ともやす いろんな文化を育てていますよね。すごい出版社ですよね。 安田さん 書籍だからこそ、世界中に届けられるというところ...