行ってみよう!美術館散歩《久留米市美術館編》(ゲスト:学芸員 佐々木奈美子さん)

6月最後の放送は、「行ってみよう!美術館散歩《久留米市美術館編》」。 美術館までの道中の“ワクワク感”も乗せてお届けします。 --------------- 毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 -------------- ともやすさん、三好Pともに初めて訪れたという石橋文化センター、 その一角にある、久留米市美術館へ。 途中の噴水を眺めながら建物に向かっていきますが…… 石橋文化センター の素晴らしきこと!(のっけから三好P大興奮です。) 文化を愛するものにはまさに「楽園」! (←三好P) それでは、美術館へ。 学芸係長の佐々木さんにお話しを伺います。 石橋美術館として親しまれ、2016年新たに久留米市美術館として生まれ変わった施設は、 公益財団法人石橋財団より久留米市に寄贈されたものです。 そして、 石橋美術館 別館 は改修され、現在 石橋正二郎記念館 として、 石橋財団コレクションの絵画を定期的に入れ替え展示されています。 現在開催中の展覧会「ラファエル前派の軌跡」が、 なぜ、ここ久留米市美術館で 開催されているのかの理由が…… その石橋正二郎記念館にあります。 久留米での必然性。 偶然ではない、 美術の物語がここに ありました。 (ぜひ、その理由は放送で……) 建物はちょっと違うものの、同じ石橋文化センターの園の中、 ぜひ、美術館と記念館セットでご覧いただくことをおすすめします! ご存じブリジストンの創業者、石橋正二郎氏の一番の望みだったという ご自身の生まれ育った久留米を大事にし、その地の文化に貢献する。 そして、 作家を守り、その作品を見ることで、 市民も楽しく幸福せになる。 そんな思いが、所蔵品にも、このセンター内にあふれています。 そして、話は、久留米市美術館になってから……へ。 今、 九州の洋画を中心に 少しづつ増やしていっている最中だそうで、 徐々に作品が増えていくのを、...