福岡サイトスペシフィック現代建築 後編(ゲスト:建築家水谷元さん)

先週に続き、建築家の水谷元(はじめ)さんをお招きして、 「福岡サイトスペシフィック現代建築」後編をお届けします。 +++++ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 +++++ 前回 は、福岡のレジェンダリーな建物ついて伺いました。 今週は、都市開発真っ最中の天神エリア、博多エリアで、新しくできる建物や街の動向をお聞きします。 ―三好P 福岡のレジェンドたちの建築がある中で、これからは「天神ビッグバン」に、「博多コネクティッド」と大きな動きがあるわけですが、そのあたりをお聞かせいただけますか。 ―水谷さん それが次の時代のレジェンドになっていくのでしょうね。 まず、福岡で活躍している建築家の最近のプロジェクト、 水上公園のシップスガーデン と ハレノガーデン をご紹介しましょう。 どちらにも共通するのが、公園内に施設を作るということができるようになった制度を利用して、建築家と事業者がセットで採用されたものということです。 公園としての機能を失わないように、建物を作るので規模が決まってしまいます。 少し先にシップスガーデンが完成したのですが、商業施設として、お金を払わないと使えないスペースだけになってしまうといけないので、手前に公園のスペースを設け、屋上をデッキにし、街と一体になれる場所として作られたようです。 (放送では 建築をした井手さん とのやり取りもお話しいただいてますよ) (c) yHa architects ―水谷さん もうひとつ、 ハレノガーデン の設計者の平瀬ご夫妻は、スイスの設計事務所でお仕事をされていたそうで、その影響をうけているのではないかと思います。 スイスの建築は、自然と一体になるようなデザインが多いんです。 地形的建築(ランドフォーム・アーキテクチャー)といいますが、それを反映させているので...