相撲カルチャー初級入門!「大相撲展福岡 ~Oh ! SUMO EXHIBITION~/福岡県立美術館」

今週は、 福岡県立美術館で開催中、 大相撲展福岡 ~Oh ! SUMO EXHIBITION~ を特集します! 今日11月24日は、九州場所千秋楽。「参加して、楽しんで、理解して、好きになる!」展覧会、相撲のウンチクを学んで、相撲を楽しみましょう! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ☆☆☆☆☆ 福岡県立美術館、学芸員の 中島由実子さんにお話しを伺います。 先ず会場に入るとすぐに鬢付け油の香り。 相撲会場の雰囲気を、音や嗅覚からも感じてもらえるような試みで、 美術館がいきなり異空間になります。 まず驚いたのが、力士が部屋に配属される前に通う、相撲教習所の紹介。 ここには、力士以外の行司や相撲にかかわる人たちが、 基礎的な知識を学ぶ場所だそうです。 (一同、そんな学校があるなんて知らなかった~) そして、新聞で振り返る、過去の名勝負のコーナーは、 読み応えのある情報量たっぷりの展示です。 また、日本で初めて相撲を取ったという、神話の時代の人物を模った彫刻は、 この会場限定の展示。 これは、福岡県立美術館の収蔵品です。 浮世の数々も他にはない、美術館が会場となったここならではの展示です。 その他には、実物の化粧まわしや、浴衣、行司の衣装。 化粧まわしの絵柄の一つひとつの意味を知ると、 相撲の取り組み以外の楽しみも見出せます。 だまし絵での記念撮影、 入ることができる原寸大の土俵を再現した空間などもあり、 最新VRを使った体験や記念撮影もできます。 今回の三好Pを心を射止めたのは、錦絵の絵番付。 その細かさに魅せられていました。 大相撲の持つ文化的、歴史的価値や背景を大切にしながら、 相撲をあまり知らない人の楽しみ方など、いろんな切り口を知ることができる 展覧会。 (図録、絶対勝った方がいいそうですよ!) 相撲好きの人も楽しめる、そしてもっと相...