20年の軌跡、100年の旅(「アジア美術、100年の旅」|福岡アジア美術館)後半

10月27日は、先週に続き、 福岡アジア美術館 開館20周年記念展「アジア美術、100年の旅」 を学芸員の 趙純恵(チョウスネ)さんにご紹介いただきます。 ===== この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ===== 先週は、「 アジア美術、100年の旅」の 見どころ を、 鑑賞する直前に解説をいただきました。そして 今週は、番組スタッフが実際に鑑賞し感じたことを、すぐさま、チョウスネさんに聞いていただき、一緒に語っていきます。 アジア23ヵ国を一瞬で旅をした気分になれる、異国情緒を感じられる展覧会。 「東アジア」「東南アジア」「南アジア」の地域色が色濃く表れたインスタレーションを始めとした近現代美術、民俗芸術や大衆芸術など、一挙に公開しています。 事前に、代表的な作品をご紹介いただきましたが、それ以外のものも、それぞれが見て感じたこと、作品からとらえたものを語ります。 なぜそう感じたのか……をチョウスネさんから改めて解説していただくと、「なるほど~」と納得。 番組を通して、スタッフもいろいろな視点で作品をとらえることができるようになっています。 とにかく、三好Pからの『俺の気になった作品』の話が次々に出て……もう、止まりません(笑) そして、今となっては世界的に有名になった作家たちの「昔はこんな活動をしていたのかー」を知れるのも、アジア美術館のコレクションだからこそです。 各地域に共通する、 近代 と 宗教 と 伝統 というキーワードで、見比べて 動向や影響関係、文化的な広がりを見ると、違いもわかり、そして振り返ることができます。これ、この展覧会の裏テーマでもあるそうです。 なにしろ、この形で展示できるのは、もう10年後かな?とチョウスネさんが言う作品がたくさん揃っています。 インスタレーションに関しては、 「思い出したくないくらい設営が大変だった。」 そうです……。 そして、皆さんへ...