見る!撮る!Dive to 写真カルチャー DAY1(ゲスト:おくスタジオ 奥勝浩さん)
8月25日の放送は、福岡市の写真家、「おくスタジオ」の奥勝浩さんをお招きして、「見る!撮る!Dive to 写真カルチャー DAY1」をお届けします。 ➺➺➺➺➺ この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ➺➺➺➺➺ 番組では、意外や意外。初めてのテーマ 『写真』 。 今の時代、写真を撮ったことがないという人はいないというくらい、手軽に撮影できるようになりましたが、 写真を撮るとき、見るとき、なにか意識をしているか…… 写真を見る側と撮る側、写真文化について福岡市の写真家、奥勝浩さんにお話を聞いていきます。 大学生の頃から、写真家として活動していたという奥さん。 現在は、福岡市南区のスタジオ経営されながら、写真教室もされています。 基本的に人を撮るのが好き。また、開発されていく街にも興味があったという奥さん。 福岡の都市開発が進み街が変わっていく時代に、今までになかった素材で近代化が進んでいく。けれども、人の姿形は変わらない。 この環境の中で、人はどうなるんだろうと思い、街に目を向け撮影していきました。 それは、当時の写真家の間では賛否両論あったと言います。 写真は、「何が写っているのか」を見ることが多いので、奥さんのように、「自分が疑問に思っていることを写真でどう表すか」という撮り方をする人は少数派だったからです。 では、まず、今週は、写真を見る側の楽しみ方について聞いていきます。 ともやす いい写真、良くない写真ってあるものでしょうか? 奥さん 写真はまず「何が写っているか」 そこだけを見られがちなんですけれども。 私にとって良い写真というものは、そこに映っていない、見えないけれども、何かこちらに、インスパイアするような、感動を伝えてくる、そんな写真です。 それは、楽しそうだったり、悲しそうだったり、社会的な問題だったり……。 いかにこちらにインスパイアするか。 ...