長崎県美術館 特別展 りぼん 250 万 りぼんっ 子 ♥大増刊号(長崎県美術館 森園 敦 学芸員)

4月25日の放送は、春の漫画ツーリズム第3弾! 長崎県美術館 から【 特別展 りぼん 250 万 りぼんっ 子 ♥大増刊号 】特集をお届けしました。 ------------ 毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ------------ 番組初めての長崎。 最初は、 稲佐山 を上り、 SHOGUN BURGER をご紹介。 稲佐山から長崎の街を見下ろす絶景と、空から狙うトンビに注意しながら味わうハンバーガーは、ジューシーで肉肉しいおいしさ。中でも三好Pはハイサイソースがお気に入りだったようです。 腹ごしらえをしたところで、いざ美術館へ! ”久しぶり。元気にしてた?” とピンク色のキャッチコピーが目に入る、 日本中の少女たちが、これで恋を知り、友情を学び、将来への憧れを募らせたと言っても過言ではない、日本を代表をする少女漫画雑誌「りぼん」。 長崎県美術館の学芸員、森園 敦さんにお話を伺いました。 少女漫画の歴史、描かれる世界、描かれているその時代時代の女性像、 そして、なぜ共感を得ていたのか。 男性漫画との描かれている価値観の違いなど ヒット作品と照らし合わせて解説いただきました。 森園さん、お姉さん と妹さんがりぼんを読んでいたので、日常的に手にしていたそうです。 三好Pも、昔読んでいたという作品を懐かしく思い出して(涙して)いましたよ。 ―森園さん 作品の原画を見て、子供時代というか、その(作品に触れた)時代を思い出すというのはありますよね。このとき、こういう人に恋をしていたなとか、漫画以外の過去の自分を取り巻く環境というものまで、思い出されるのだと思います。 後、原画の持つ力ですよね。これは非常に強いと感じます。 作家の先生がどういう風に描いているのか、漫画からだけでは伝わらなかった、情報が伝わってくるんだなということを、今回改めて感じました。 本展覧会では、当時の人気を支えていた作家の紹介。なつかしの名シーン原画、当時の...