『あじびヘアカタログ』バーチャルギャラリーツアー(福岡アジア美術館)

7月26日は、久しぶりの美術館特集! 福岡アジア美術館で開催中「 あじびヘアカタログ 」展を、オンラインで福岡アジア美術館、学芸員の柏尾さん、石橋さんに館内を紹介していただきます。 番組初のバーチャル美術館ツアーです! ====== この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ====== 今回は、アジアの珍しい髪形、髪を通して社会の歴史を知る、作品の人物たちの「髪型」に着目しながら所蔵品約40点を紹介する展覧会。 ヘアスタイルを通してアジアの文化や多様性に目を向けていきます。 柏尾さんお気に入りの作品の前から、登場する人物の髪形にまつわるエピソードを聞く、バーチャルツアーをスタート!! 中国の辮髪(べんぱつ)や、スリランカの作品、中央にいる男性が髪を剃っているのは、後のブッダ(シッダールタ王子)だとか、インドの女性は髪を切らないので、成人女性は長いとか...... 作品を前に柏尾さんの解説を聞きます。 髪というモチーフが、いろんな歴史、世界を感じさせてくれます。 また、絵画だけではなく、様々な外国の文化が入ってきたことから変化していった髪形がわかる、たばこや映画の宣伝のためのポスターもあります。 そして、ツアーの最後には、印象的な作品が登場。 「髪と女性と社会」のコーナーから、インドネシアで伝統的に作られる籐細工の作品です。 モチーフは、女性のまげである「コンデ」(今でいうウィッグのようなもの)。決まった形に結われていて、これにより出身地、既婚・未婚などがわかるようになっているそうです。 髪形で女性を識別する、カテゴライズするという乱暴さがありながらも、インドネシアに残る美しい伝統で、今でも、結婚式など伝統的な衣装を着るときは、この「コンデ」が用いられることがあるそうです。 今の時代、とても考えさせられる作品ですね。 ―柏尾さん「髪を通して見ることで気づかされることがある。ただのヘアカタログ展ではなく、なにか考えることが、心に残っ...