ルネ・ユイグのまなざし「フランス絵画の精華」(九州国立博物館)前半

2月23日は、今年最初の放送 「ARTNE選!2020年前半!見に行くべき展覧会はこれだ!特集」 でも、ご紹介した、 『ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華』 を九州国立博物館からお届けします! ------- この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 ------- 九州国立博物館にて、特任研究員の臺信祐爾さんにお話しを伺いました。 『ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華』、九州国立博物館のホームページに 画像とともに、作品がいくつか紹介されていますので、ぜひ、そちらをご覧いただきながら、放送をお聞きになると、より楽しめるのではないかと思います。 フランス絵画の17世紀の古典主義、18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、 日本でも人気の印象派誕生までの流れをたどる展覧会。 フランスの美術史家で、若くしてルーブル美術館の絵画部長などを務め、当時、無名だった、東京富士美術館のコレクション形成に、大きくかかわったということでも有名な、故ルネ・ユイグ氏への敬意を込めて開かれます。 ルネ・ユイグ氏、日本とフランスの文化交流に多大な貢献をした方です。 この展覧会は、時代ごとに章が分かれています。 まず、デッサンの17世紀と言われる【第1章】では、1648年に王立美術アカデミーが創設され、古典主義美術「大様式」が育まれた背景をご紹介します。色彩よりもデッサンが重視された時代です。 ―九州国立博物館 特任研究員の臺信(だいのぶ)さん(以下、臺信) 当時フランスは、美術の後進国。イタリアやオランダ、ベルギーの影響をうけ、ギリシャ、ローマの古典文学、神話、聖書を題材にして、多くの人物が描かれました。 身振り手振りがはっきりしている、知性、理性に訴えかけるような内容を持った物語を描いた大型の作品の歴史が完成したのが17世紀です。 フランスの画家、ニコラ・プッサンの『コ...