ビールは文化!クラフトビールカルチャー特集(ビアソニック 深堀成吾さん)
アートのラジオ5月26日(日)の放送は、クラフトビールカルチャー特集! 福岡市高砂エリアのクラフトビール専門店「BEERSONIC(ビアソニック)」にお邪魔して、オーナーの深堀成吾さんに、今さら聞けない「クラフトビール」とはなんぞやっ!を聞いていきます。 *********** この番組は、毎週日曜の朝にお届けする「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 *********** さて、今週は、アートの番組でビールの特集とは……どういうこと!?からスタート。 なんでも、このクラフトビール専門店に、この番組がお届けしたい、アートやカルチャーの見方、見え方が詰まっていると、野村ディレクター推しの企画だとか。 「クラフトビール」とは?から深堀さんにお聞きします。 1960年代にアメリカで、普通のビールで物足りなくなった人たちが、ヨーロッパなどいろんな所のビール市場を見て作り始めたのが始まりで、もともとは、 小規模で製造している。 大手メーカーとは違い独立している。 そして、伝統的なこだわりの製法で作っている。 というのが、クラフトビールと呼ばれるものでしたが、 今では、味わいが多様になり、 個性的で、アーティステッィクな職人が作っているのが クラフトビールなのではと、深堀さんは言います。 麦芽・ホップ +フルーツなど他の原材料を入れて もう「これビールなの!?」と言うような味のクラフトビールもあるそうです。 話は日本でのクラフトビールの歴史に移ります。 1994年くらいの地域創生から、地ビールという言葉が広がった、第1次ブーム。 2010年から2012年くらい、海外のビールを飲もうという、ビアフェスなどのイベントで広がった第2次のブーム。 2015年くらいから、大手メーカーも参入し始めて、さらに広がった、第3次ブーム。 そこからじわじわとクラフトビール人気は続いているんですね。 「ビアソ...