福岡アジア美術館:新収蔵品展2016-2019年(ゲスト:五十嵐理奈さん)

毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 4月28日日曜日、GWに突入した平成最後の放送は、 「 福岡アジア美術館 」から「新収蔵品展2016-2019年」を特集。アジア美術館の新たな収蔵品にまつわる、ヒストリーをひも解いていきます。 近現代のアジア美術というテーマに基づきコレクションされた 今後50年、100年先まで人に伝えていきたいという思いで、収蔵を決めた作品の数々。 今回はツアー形式で学芸員の五十嵐理奈さんにご紹介いただきました。 美術品の中には、その作品をお持ちのコレクターが、自分の手元で、少数の人の目にしか触れないというより、多くの方に見ていただきたいという理由から、 美術館に預け、時々表に 展示される作品もあるそう…… ここ数年の収集は、特別企画展の出品作品を収蔵しているとのこと。 昨年番組でも紹介した「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」からも、 新たにコレクションが加わりました。 闇に刻む光で展示されていた作品の他にも、アジア美術館が収蔵している版画作品もあり、 今回はそれらもご覧いただけます。 また、アジア美術館では、アジアから美術作家や研究者を招へいする レジデンス事業 も行っています。 レジデンス(アーティスト イン レジデンス) とは?も、三好Pがやさしくわかりやすく紹介をしてくれましたよ。 この4月から作られた「あじびレジデンスの部屋」では、 2015年から2018年の間に福岡に滞在した作家の作品が展示されています。 なんと!トリエンナーレを含めると、これまでに100人以上の作家が福岡に滞在、制作をし、作品が生まれてきたそうです。 収蔵できないような作品も映像にまとめてあるので、ここで見られるのは、嬉しいですね。 美術館のコレクションがどうやって増えていくのか? 知らなかった仕組みもわかった今回の放送。 番組の最後では 「 ふくおか応援寄付 」 の話題にも…… ...