投稿

村上隆「バブルラップ」展OCOV流 オーディオガイド編

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりしてお伝えします。 1月27日(日)の放送は、先週に引き続き、熊本市現代美術館 村上隆「バブルラップ」展の特集! OCOV流 オーディオガイド編です。 1月20日放送の学芸員岩崎さんの解説を受けて、ナビゲーター佐藤ともやすと番組プロデューサーが「バブルラップ」を再度鑑賞する模様をお伝えしました。   ※「バブルラップ」とは?⇒ ★ 世界に誇る現代アーティスト村上隆氏のキュレーターとしての側面が見えるこの展覧会。 1度見ただけのときは、よくわからなかった……という二人が、 学芸員の岩崎さんの説明を聞いてから、鑑賞すると…… バラバラに見えた空間と作品がすべてつながっていき 作品そのものに美しさを感じさせられる。 村上隆さんが言っていることはこういうことですよね。 と、すっかり納得して魅了される様子が放送から伝わってきます。 OCOVスタッフと行くバーチャルツアーのように、 ご自身で展覧会に足を運び、この音声をイヤホンで聴きながら ご覧いただくとより楽しめますよ♪ まずは、先週の放送をお聞きになって……それからぜひ!   ぜひ Radiko タイムフリー でお楽しみください また、この内容は YouTube でも配信しています   ♬ 明治産業 presents 「OUR CULTURE, OUR VIEW 」   ----------------------------------------------------------- ■「バブルラップ」    熊本市現代美術館 展覧会期: 2018 年 12 月 15 日(土)~ 2019 年 3 月 3 日(日) 開館時間: 10 : 00 - 20 : 00 (展覧会入場は 19 : 30 まで) 休館日:火曜日、年末年始( 12 月 29 日 - 1 月 3 日) ...

熊本市現代美術館 村上隆「バブルラップ」学芸員徹底解説!(熊本市現代美術館:岩崎美千子さん)

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「 OUR CULTURE, OUR VIEW 」。 あなたの暮らしを豊かにする“文化のあるライフスタイル”を定着させるヒントを オリジナルな視点( VIEW )を持ちあわせるゲストをお迎えしたり、   はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 さて、 1 月 20 日(日)の放送は、 熊本市現代美術館で開催中の 「バブルラップ」をご紹介。 現代美術家として 「世界で最も影響力のある 100 人」にも数えられた村上隆氏のコレクションを もとに企画されたこの展覧会を、学芸員である岩崎美千子さんに解説 いただきました。   村上隆氏はなぜすごいのか!から当展で提唱される「バブルラップ」の意味、 そして、展示にいたるまでの裏エピソードをたっぷりお話しいただきました。 はたして「バブルラップ」の意味とは!?   ぜひ Radiko タイムフリー でお楽しみください また、この内容は YouTube でも配信しています   ♬ 明治産業 presents 「OUR CULTURE, OUR VIEW 」   ----------------------------------------------------------- ■「バブルラップ」    熊本市現代美術館 展覧会期: 2018 年 12 月 15 日(土)~ 2019 年 3 月 3 日(日) 開館時間: 10 : 00 - 20 : 00 (展覧会入場は 19 : 30 まで) 休館日:火曜日、年末年始( 12 月 29 日 - 1 月 3 日) 観覧料:一般  1,000 ( 800 )円  /  シニア( 65 歳以上) 800 ( 600 )円     学生(高校生以上) 500 ( 400 )円  /  中学生以下:無料 * ( )の料金は前売および団体料金。 ★詳しくはこちら⇒   「バブルラップ」 ------------------------------------...

いざ見らん!「国立国際美術館コレクション:美術のみかた 自由自在」展(福岡県立美術館:岡部るいさん)

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる!カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにする“文化のあるライフスタイル”を定着させる ヒントをオリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストをお迎えしたり、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりしお伝えします。 1月13日(日)の放送は、福岡県立美術館で開催中の「美術のみかた 自由自在」展を特集! 大阪の中之島にある国立国際美術館からやってきた、セザンヌや、ピカソ、デュシャン、アンディー・ウォーホル、草間彌生、などなど…… 45作家による、平面、立体、インスタレーション、映像など55点の名品から「美術を見ること」について考えるためのテーマ展。 福岡県立美術館の学芸員の岡部るいさんをお招きし、現代アートを「見る」 そして「わかる」とはどういうことか!?に迫り、お話しを伺いました。 当番組リスナーへの、芸術を鑑賞する手掛かりになる「美術レッスン」として、 うってつけの内容でした。 ぜひ Radiko タイムフリー でお楽しみください また、この内容はYouTubeでも配信しています。  ♬ 明治産業 presents「OUR CULTURE, OUR VIEW」 ------------------------------------------------------------------ 平成30年度独立行政法人国立美術館巡回展 国立国際美術館コレクション:美術のみかた 自由自在 会期平成30年12月18日(火)〜平成31年2月5日(火) 休館日 月曜 ※ただし、祝休日の場合はその翌平日、  ※会期最終日前日の2月4日(月)は特別開館 開館時間 10:00〜18:00 (入場は17:30まで) 会場福岡県立美術館 3階展示室 料金 一般:700円 (500円) 高大生:500円 (300円) 小中生:300円 (200円) ※( )内は20名以上の団体料金 詳しくはこちら⇒ 福岡県立美術館

2019年福岡で見に行くべき展覧会はこれだ!特集(ゲスト:アルトネ 笠井優さん)

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。   今年は、福岡市美術館がリニューアルオープンを控えていることもあり、 番組では、福岡全体でアートシーンを盛り上げていきたいと思っています!! さて、今年最初の放送は、2019年上半期の「福岡で見に行くべき展覧会はこれだ!」特集! 九州・山口のアート情報サイト 「アルトネ」 の笠井優さんをお招きして、 これから注目の展覧会情報をお聞きしました。 ぜひ、あなたのアート/カルチャー体験の指針としてください。 なんと!アルトネでは年間500~600の展覧会情報を発信しているそう。 放送では、サイトにある 展覧会入場者数ランキング 情報もお伝えしました。 【番組で紹介された展覧会】 ■ 京都醍醐寺 真言密教の宇宙 ■ ミラクルエッシャー展 ■ ジブリの大博覧会 ■ これがわたしたちのコレクション+インカ・ショニバレCBE: Flower Power ■ 青木野枝 ふりそそぐものたち ■ 大竹伸朗 ビル景1978-2019 ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤  番組では、あなたのアートを始めとしたカルチャーを「体験」した感想をお待ちしております。 ぜひ文化に触れたその感想をお寄せいただき、その感じたことを共有しましょう! メッセージお待ちしております。 ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ➠ ➠ ➠ ➠ ➠ ➠ ➠ ➠ 「our culture , our view(アワー・カルチャー,アワー・ビュー)」 発信局:LOVE FM (http://lovefm.co.jp/) 放送エリア:福岡県全土、熊本、長崎、佐賀、大分、山口の一部と九州北部 福岡局76.1MHz 北九州局82.7MHz 福岡タワー局 82.5MHz パーソナリティ:佐藤ともやす 放送日時:毎週日曜日 10:30-11:30

VTS"ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー”て何よ特集!(ゲスト:雑賀元樹さん)

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 今回は、VTS「ビジュアル・シンキング・ストラテジー」特集! 最近、巷で耳にするとか、しないとか…… 「ビジュアル・シンキング・ストラテジー」について、 VTSモデレーター 雑賀元樹(さいかもとき)さんをゲストにお招きして お話しを伺いました。 新しい美術の見方「ビジュアルシンキングストラテジー」とは…… アート作品を見て、考えて、何が起こっているのか、 そこになにが表現されているか、 みんなで対話しながら楽しむ美術鑑賞の手法です。 全員が同じ絵を見ているにも関わらず、 別々の感想や視点を発見することにより、 自分自身の考えの偏りに気づいたり、 また、他人の意見を尊重することで新たな発見をする という体験をします。 実は雑賀さん、この番組を聴いてくださったようで、 以前やった企画(展覧会の作品タイトル当てゲーム)のことを 「レベルの高い、とても難しいことをやってますね」 「お二人は対象をちゃんと見て、それをつなぐということが とても上手だなと思いまいた。」 と褒めていただきました! インタビュー後半では、実際に1枚の絵を前にして、 VTSをナビゲーターの佐藤ともやすと 三好プロデューサーが体験しました。 みなさんも、この絵を見て、なにが描かれているか、 この絵からどんなことが受け取れるかを 一緒に考えて見てください! それから、二人の感想を聴いてみてください。 誰かの一言で印象が全く違って見えたり。 絵画が急にドラマチックになっていく、そんな体験できますよ。 多様な見方があること。 そして、どこの国の誰が描いた絵かも知らなくても 絵画と対話ができるこの鑑賞方法は、作品と「対話」すること を教えてくれます。 実際にこのVTS体験で、それぞれみんな感想が 違っていたことを受けて、日常に生かせたという方もい...

演劇トーク!〜福岡演劇2019モード〜(非・売れ線系ビーナス:田坂哲郎さん)

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにする“文化のあるライフスタイル”のヒントを オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストをお迎えしたり、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 12月23日(日)の放送は、ゲストに福岡の劇団 非・売れ線系ビーナス主宰、 田坂哲郎さんをお迎えしお話しを伺いました。 ひとつの舞台が出来上がるまでのエピソード。 役者さん以外の脚本、演出、音響、照明…… 最後はお客さんまで含めて舞台が完成する お芝居ならではの、完成させる難しさや敷居の高さを お話しいただきました。 そして、気軽にお芝居を見にいきたくなるような 新しい公演のご紹介も盛りだくさん。 舞台は「生もの」 全く同じ回は存在しないという魅力的なエピソードも…… 実は、田坂さん客演で役者さんとしても活躍されています。 非・売れ線系ビーナス という不思議な劇団名の由来も聴けますよ。

『闇に刻む光 アジアの木版画運動』木版作家による作家目線の解説編 in 福岡アジア美術館

イメージ
毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにする“文化のあるライフスタイル”のヒントを オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストをお迎えしたり、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 12月16日(日)のゲストは、彫刻家、山福朱実さん。 先週まで3回に亘りご紹介してきた、福岡市アジア美術館で開催中の 『闇に刻む光 アジアの木版画運動』を木版作家の山福さんの目線で 解説いただきながら回ります。 時代に沿って変化する印刷の原点「木版画」について 表現しているものや、技法のひとつひとつ解説いただき、 展覧会を2度見、3度見をする楽しさを発見する回となりました。 ⇨⇨⇨⇨⇨⇨⇨ ☆ 山福 朱美(イラストレーター・絵本作家) 福岡県北九州市生まれ。 1981年に東京演劇アンサンブルの俳優養成所にお世話になるが、卒業と同時に挫折。 86年頃、写真家の本橋成一氏が率いる、東中野・ポレポレ坐の立ち上げに全面参加。 在籍中は数々のイベントに着手。 87年頃より、屋号・猫柳あけみ として、店舗ロゴやイラストルポ、 雑誌のカットや装画、ポスター等のイラストレーションの仕事を始め、 2000年前後には、屋号・ネコヤナギジムショ として、絵描きグッズ制作販売。 メキシコやバリに暮らす現地の友人たちとツアーを主催する等々、 本業以外の雑多な仕事にもあれこれ没頭。 2004年 木版画の制作を開始。同年、初個展『快楽人魚展』を開催。 2005年 初の木版画絵本は小川未明(1961年没)『砂漠の町とサフラン酒』(架空社 )。 2007年 初の創作絵本は『ヤマネコ毛布』(パロル舎 、新装版は復刊ドットコム 2015年)。 2009年 屋号を「樹の実工房」と改める。 2016年 石牟礼道子『水はみどろの宮』では木版画と紙版画を組み合わせた約50点の挿画を製作。   そのほか、展示やイベントの開催は多数。    近年はクラシックギター奏者の末森樹氏とのヂュオで朗読やライブも行うようになった。 2017年 北九州 若松へUターン移...