コレクティヴと考える―パンデミック以降の地域文化活動の可能性(ゲスト:九州芸文館 |福岡県文化振興課 羽鳥悠樹学芸員)
毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 +++++ 九州芸文館 で5月8日から企画開催されている「 コレクティヴと考える―パンデミック以降の地域文化活動の可能性 」を九州芸文館の羽鳥悠樹学芸員にご紹介いただきました。 アートシーンの中で、この放送の中でも度々出てくるキーワード「コレクティヴ」。 コレクティヴとは、一体なんなのか? これまでのコレクティヴ。近年、美術界で使われるようになったコレクティヴ。 今幅広く使われているコレクティヴをわかりやすく解説いただきました。 そして、この企画「 コレクティヴと考える―パンデミック以降の地域文化活動の可能性 」の概要を。 一つ目は、オンライン・トークで、インドネシアから8組のコレクティヴを招き、それぞれの活動についてトークをしてもらうものです。 コレクティブとして作品を作る上で、一番大事な活動”集まって話をする”ことができない 今 、その課題に彼はどう立ち向かっているのかなどを共有します。 もう一つは、オフラインで進行する「コレクティヴちっご」のプロジェクト。 インドネシアのコレクティブの事例を参考にしながら、九州芸文館にきていただいたメンバーでディスカッションをし、ここ筑後で何ができきるかを考え、最終的にはこのメンバーで何か地域文化活動を企画、実施しようというプロジェクトです。 オンラインとオフラインの両面から、人が集まるということについて、参加者全員で考えていきます。 先日開催された「コレクティヴちっご」には、10代から50代まで幅広い層が集まったそうですよ。 この2つのプロジェクトは、 特設サイト にアーカイブされて、プロジェクトで何が起こっているのかということを、 ウェブサイト を通して見ることができるそうです。ヴァーチャルな展覧会ですね。 放送では、羽鳥さんが近代美術の研究のためにインドネシアを訪れたときの、コレクティブの様子なども聞かせていただきました。 ぜひお聴きください。 ...