『藤田嗣治と彼が愛した布たち』特集-1(ゲスト:福岡市美術館 学芸課長 岩永悦子さん)

11月29日は、久々にスタジオを飛び出しての放送!福岡市美術館より、『藤田嗣治と彼が愛した布たち』をご紹介します。 この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 最近、再評価の高まる画家・レオナール藤田、藤田嗣治。 彼の作品のモチーフとして重要な役割を果たしている布を通して、その画業を検証する初の取り組みが、『藤田嗣治と彼が愛した布たち』です。 布と言えばこの方! 福岡市美術館館長であり、学芸課長の岩永悦子さんに解説いただきます。 ―三好P 布から見る、新しい”画家としての藤田”がとらえられる展示になっていておもしろい!布軸で見ると、超わかりやすいです! ―岩永さん 発展とか変化がね、わかりやすいですよね。 冒頭に針仕事をしている自画像が飛び込んできます。これが展覧会の重要な要素になっていると岩永さん。 順を追って、ブロックごとに紹介、解説していただきました。 自身で服を作り、布のデザインもし、機織りもし。 極めていった様子がわかる最初のコーナーから続いて、布が詳細に描かれている絵画作品の展示へと続きます。 当時のパリでは、あまりにも正確に、かつ詳細に布が描きこまれた作品の前に、人だかりができるほど評価されたそうです。 あまりにも詳細に描かれている布の柄を見た後に、その目で女性の白い肌を見ると、ある効果が…… それは、ぜひ会場で体感ください! 美しい肌の裸婦を描いていた時期が、取りざたされやすい藤田ですが、 この展覧会では、そこから始まっていく藤田の作家性、哲学のようなものが、際立っていく時期の作品紹介へと続いていきます。 南米に移った後の作品は、通常の藤田の展覧会ではスコンとはずすことが多いそうですが、岩永さんは、「最高に面白い時期だと思っている」と言います。 色々な顔だち、色々な肌の色の人に出会い、リスペクトし、描いていっているのがわかるそうです。 目にしたものへの驚きを、畏敬を込めて絵にしていく。 そこそこでしか見られない民族衣装...