桜井祐の編集術と長崎アートプロジェクト「じかんのちそう」(ゲスト:TISSUE inc.桜井祐さん)
この番組は、毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、 共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 +++++ 今週のゲストは、福岡と東京を拠点に、アートやカルチャーに関連したメディアをはじめ、幅広い分野の編集とディレクションを行うTISSUE.incの桜井祐さん。 数年前に東京から、福岡へ移住してこられた桜井さんですが、今の福岡の街の特徴も関西弁でズバスバ指摘。番組前半では、博覧強記&超ロジカルに、ご自身の編集哲学などを楽しく聞かせていただきました。 ―桜井さん 東京オリンピックが決まったころだったんですが、終わったら、きっとクリエイティブ業界も不景気になるだろうし、一箇所に住むのも飽きてきたし、もういいっかな?と思って。「飽き性」なんですよ(笑)それで、福岡へやってきました。 ・・・・・・ 後半では、現在キュレーターとして取り組んでいる「長崎アートプロジェクト」の展示企画についてお聞きしました。 ------ 長崎アートプロジェクトとは 市民の皆さんがアートを身近に感じ、触れ親しむことで、心豊かな暮らしを実現することを目指して、2010年度から毎年、開催場所や作品を変えながら実施している長崎市の事業です。国内外で活躍するアーティストを長崎市に招いて一定期間滞在してもらい、市民の皆さんと一緒に、作品の制作やワークショップを実施するなど、アーティストと市民がコミュニケーションを取りながら、アートに触れる機会を創出する取り組みをしています。 ------ 桜井さんには、過去の「長崎アートプロジェクト」のことも聞きつつ、今年、新しく生まれ変わった企画についてご紹介いただきました。 地元の人たちの声をくみ取りながら、作品ができるまでのプロセスも、このプロジェクトのひとつとして考え、2年という期間で取り組んでいます。 ―三好P このプロジェクトの最終的な目標、評価指標といういいますか、どんな風にお考えですか? ―桜井さん アートプロジェクトを、そもそもどういうものとしてとらえるか、というこ...