残すこと、新しくすること、都市の魅力を考える (水谷元建築都市設計室 水谷元さん)
3月27日(日)は、この番組ではおなじみの建築家、水谷元(はじめ)さんをお招きして、「残すこと、新しくすること、都市の魅力を考える」をお届けしました。 これまでの水谷さんのご出演回 1 2 3 ・・・・・・・・ 毎週日曜の朝にお届けする、「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー情報番組 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまたパーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えしています。 ・・・・・・・・ 設計のお仕事はもちろん、企画や執筆活動も積極的にされる水谷さん。 今回は、都市開発が目まぐるしく進む福岡の街(コロナ禍も重なり、いろんな視点からの都市の変化)を水谷さんの目線で紐解いていただきます。 三好P 「ここ最近の街の変化のスピードや、いろんなことに、みんなついていけてないと感じますが……」 水谷さん 「自分たちが過ごしてきた風景だったり、名建築と言われる建物が消えていくことだったりに、憂いを感じたり、不安を感じたりするんですが、建物というのは( 以前もお話したんですが )生き物なので。 建築は、物理的な耐用数というのと、時代の変化に対して応えられないといけない。応えられなくなったら、社会から必要とされなくなるんです。」 水谷さん 「名建築が消えていくときの憂いではなく、利用者として普段から自分たちの中で街の理想を語れる、掲げる(思う)ことを習慣づける。これを シビックプライド というんですが、要は、普段から自分自身が関わって街を良くしていこうとする、問題意識を持つ、当事者の思いを持っている必要性があると感じますね」 以前のインタビューでも、建物(都市)の新陳代謝というお話をされていました。 残しながら改修していくヨーロッパと、壊して作る日本の建物に関する考え方の違いや、三好Pのノスタルジーや、環境、水谷さんが綴っている note からコロナ以降のライフスタイルまで、幅広くお聞きしました。 ぜひ、水谷さんのわかりやすい言葉で、どうぞ♪ 放送後1週間は、 radiko のタイムフリー機能でお楽しみいただけます。 また、この内容は YouTube・ポッドキャスト でも...