「TRAVEL UNA さあ、九州のアートとクラフトの旅へ」刊行記念。 アートと観光の交わるところ(ゲスト:TRAVEL UNA 編集長 田村あやさん)
6月20日の放送は、 「TRAVEL UNA さあ、九州のアートとクラフトの旅へ」 刊行記念。 アートと観光の交わるところと題して、 UNAラボラトリーズ 田村あや編集長をお迎えしてお送りしました。 +++++ 毎週日曜の朝にお届けする、 「文化の楽しみ方」が わかる、見つかる、共有できる! カルチャー、アートプログラム、 明治産業プレゼンツ「OUR CULTURE, OUR VIEW」。 あなたの暮らしを豊かにするヒントを、 オリジナルな視点(VIEW)を持ちあわせるゲストとのトークや、 はたまた、パーソナリティが展覧会に突撃したりし、お伝えします。 +++++ 福岡県八女市にある「 うなぎの寝床 」というお店でもあり、久留米絣を使ったもんぺを作っているメーカーでもある会社を母体に、旅行と出版をメインにした会社である「UNAラボラトリーズ」。 「うなぎの寝床」は久留米絣を中心にモノを通して地域文化を伝え、「UNAラボラトリーズ」は、物質的なモノではなく、体感と知恵の交換を行う「コト」を通じて地域文化を伝えるツーリズムを実践する会社。九州の文化を、訪れる人と共に、更なる魅力を生み出すトラベル・デザイン・ファームです。 その中で、九州の文化を考察・発信する雑誌が「TRAVEL UNA」。今回は5月の末に発売になったばかりの第3号のテーマについて、また、「TRAVEL UNA」の名前の秘密、編集をする中で大切にしていることなど、深くお聞きしました。 住んでいると、意外と知らない九州のこと。 聞いたことはあるけど、くわしくは知らないこと。 どうかすると漢字も読めなかったりする工芸のことなど。 ガイドブックとも違う、読み物のような性質もあり、最終的にはそれをもとに旅に出、体験を深める補助線も引いてある「TRAVEL UNA」。 コロナ禍で、思うようにできていないこともあるようですが、この春からツアーも始めています。 ―田村編集長 訪問先にパワーがあると、交通の便が悪いということなどを乗り越えて、かなりの遠方から人は訪れてくださるんです。 ―三好P ちゃんと面白そうだったら、ちゃんと人がくるんですよね。 ―ともやす どうやって面白く見せていくのか、教えていただきたいのですが……企業秘密ですよね!?(笑) どうやって面白く見せるのか、また編集...